同じ家庭に育った人間でも、生まれた順番や、男女構成によっても恋愛や浮気の仕方も大きく違います。
「長女は面倒見がよくしっかり者」「末っ子は甘えん坊でわがまま」なんていわれたりしますよね。
当然、必ずしも当てはまるとは限りませんが、「やっぱり長女だったんだ~」と妙に納得することもあったりしませんか?
兄弟の構成によって性格や特徴に違いがあるなら、浮気や不倫という状況にも何かしらの影響があってもおかしくないはずです。
そこで、兄弟の構成別に女性の浮気のタイプを調べてみたところ、興味深い結果が見えてきました。
下記でその傾向を紹介しましょう。
あなたのパートナーはどんな兄弟・姉妹の構成なのでしょうか?
さっそくチェックしてみて下さいね。
長女である女性の浮気心理
面倒見の良い長女はダメな男性に引っかかってしまいます。
そのため「気付いたら浮気してた」というケースが多く、そこからなかなか抜け出せずズルズルと引きずった関係を続けてしまいます。
一度浮気足を踏み入れると夫(彼)に罪悪感を感じつつも、浮気相手のペースにすんなりはまり、ホストに貢いだり泥沼の状態に陥ることが考えられます。
ちなみに下に妹ばかりがいる長女は、支配型になることがあり厳格な父を尊敬に値する男性像とします。
そのため、職場で有能な力を発揮するも力が強く、支配力のある上司と不倫関係に陥ることもあります。
姉がいる女性の浮気心理
他人の失敗にものすごく関心があって楽しめる次女、三女は悪女的な浮気ができる女です。
理想の男性が目の前に現れると、意外とあっさりと夫(彼)を裏切ることができ軽いノリで浮気をします。
ただものすごく要領がいいので浮気がばれそうになると、浮気相手との関係をあっさり断ち切れるのも次女、三女の特徴の一つです。
ダブル不倫だろうが、相手に結婚を約束した女の存在が明らかになっても、躊躇なく浮気をすることができます。
因みに、上に2~3人の姉がいる妹の場合は、わがままで不安定な感情を持ち、飽きっぽく新しいものにすぐ飛びつく性格を持っていることが多いです。
またドラマチックな雰囲気意を持つ為男性にモテ、浮気をしたいと思えばすぐに浮気ができる環境にあります。
異性とは長く付き合うことができず、浮気を繰り返している常習犯である為、男性から見放されることも多いようです。
弟がいる女性の浮気心理
弟を可愛がっている姉は、献身的な女性に成長することが多く、理想的な結婚相手として男性から選ばれます。
よき妻、よき母になることが多く夫のわがままにも耐え家庭を支えてくれるでしょう。
たとえ夫が浮気をし家庭や育児を全く顧みない男性であっても、子供が立派に成長するまでは、グッと我慢し母としての役割を果たします。
しかし、夫の退職と子どもの自立とともに熟年離婚を視野にいれ、浮気に走ることもあります。
一度浮気という状況に足を踏み入れたら、二度と夫の元へ心が戻ることはないと覚悟しましょう。
兄弟・姉妹の構成別でみる女性の浮気傾向と心理のまとめ
姉妹・兄弟の構成別に、女性の浮気のタイプをもう一度まとめてみましょう。
①長女である
- ダメな男性に引っかかりやすい
- 気付いたら浮気していたケースが多い
ちなみに下に妹ばかりがいる長女は、支配型になることがあり、支配力のある上司と不倫関係に陥ることも。
②姉がいる
- 他人の失敗を楽しみ悪女的な浮気ができる
- あっさりと夫(彼)を裏切ることができ、軽いノリで浮気をする
- 要領がいいのでバレそうになると、浮気関係もあっさり断ち切れる
2~3人の姉がいる場合は、わがままで不安定な感情を持ち、飽きっぽく、浮気を繰り返す常習犯の可能性も。
③弟がいる
- 献身的な女性が多く、理想的な結婚相手である
- よき妻、よき母となり、夫のわがままにも耐え家庭を支える
しかし、夫の退職と子どもの自立とともに熟年離婚を視野にいれ、浮気に走ることも。
どうして自分は浮気されやすいのか?でお悩みの方
⇒浮気に関する悩みを相談!運勢で浮気を解決 |
パートナーの気持ちが離れているとお悩みの方
【男性向け】⇒浮気した彼女のこころを取り戻す方法 【女性向け】⇒彼の浮気をやめさせる方法 【既婚女性向け】⇒夫の心を取り戻して浮気をやめさせる方法 |