最近やたらと世間を騒がす芸能人の不倫問題。
誰もが知っている有名人という立ち位置にある人が、なぜリスクを犯してまで浮気をするのか、本当に不思議でなりませんね。
なかには女性側の不貞という事もありますが、やはり圧倒的に多いのは男性の浮気・不倫問題。
浮気は男の甲斐性なのでしょうか。
浮気を繰り返す男性の心理をほんの少しでも理解すべく、世界各国の著名人の様々な名言を紹介しましょう。
大切な夫と離婚という最悪の結末を迎えないためにも、先人が残した名言から男性心理を読み解き、浮気対処法を見つけるといいでしょう。
夫にとって最高の一生の女になれる名言!?
『妻は夫が若いときは愛人に、夫が中年になったら友人に、夫が年をとったら看護婦になれ』
もっとも衝撃を受けたのが、アイルランドを代表する画家フランシスベーコンの名言。
浮気をする男性の心理を美化しているとも捉えることができるこの言葉は、浮気を繰り返す夫を抱えている妻にとってはとても衝撃的内容です。
すべての男性の心理がそうであるとは限りませんが、この言葉を胸に夫と接することができれば、夫にとって最高で一生の女になれる夫婦円満の秘訣にもなる言葉なのかもしれません。
マンネリした夫婦の危機を気付かせてくれる名言!?
『安定は愛を殺し、不安は愛をかきたてる』
同性愛者との噂もあるマルセル・プルーストの名言で、彼はフランス系ユダヤ人の作家。
社会的には認めてもらえない恋愛を数多く経験した彼だからこその言葉なのかもしれませんが、一般的な夫婦の関係にも当てはまる名言。
この言葉をもとに、浮気をする男性の心理を考えるとこうなるはず。
憧れの女性と結婚し自分の妻として手に入れたものの、その生活には何ら刺激がなく平凡そのもの。
結婚以前に感じた刺激や緊張感はやがて失われ、いつしか男女という関係から同居人となってしまう夫婦関係。
そこに、家庭をも壊してしまいかねない危険な香りと忘れかけていた刺激のある恋愛という感情が沸き立つような女性に遭遇してしまったら、それが浮気に発展するのは仕方ありません。
最近、夫の前でノーメイク、ノーファッションで生活していませんか?
そしてこの平凡な生活が当たり前のように毎日続くと安心していませんか?
時々は夫をびくびくさせるような状況を作るくらいのテクニックでなければ、浮気を未然に防ぐことは不可能です。
まとめ:著名人の様々な名言から学ぶ事
先人が残した浮気にまつわる名言。そこから女性が学べる事をおさらいしてみましょう。
『妻は夫が若いときは愛人に、夫が中年になったら友人に、夫が年をとったら看護婦になれ』
- 浮気をする男性の心理を美化している言葉
- この言葉を胸に夫に接していれば夫にとって最高の一生の女になれる夫婦円満の秘訣となる
『安定は愛を殺し、不安は愛をかきたてる』
- 刺激や緊張感は失われ、いつしかただの同居人だという男性心理
- 平凡な生活が当たり前のように続くと安心しきっている妻は要注意!
- 時々は夫をびくびくさせるような状況を作り、浮気を未然に防ぎましょう。
以上のように、世界各国にいる著名人の名言から浮気をする男性の心理を考えてみましたが、すべての男性の考えがそうであるとは限りませんのであしからず。
どうして自分は浮気されやすいのか?でお悩みの方
⇒浮気に関する悩みを相談!運勢で浮気を解決 |
パートナーの気持ちが離れているとお悩みの方
⇒夫の心を取り戻して浮気をやめさせる方法 |